
矯正治療は全部の歯を動かす、もしくは固定源として使うことが基本です。しかし、ほんの1部分以外は問題のない歯並び、噛み合わせの場合、部分矯正の適応になります。
できるだけ少なく、小さな装置で矯正治療を行えれば、費用と期間を大きく短縮できます。
部分矯正の
メリット・デメリット
-
メリット
- 治療計画によって、最小限の装置で済む。
- 治療費が比較的安く、治療期間が比較的短い。
-
デメリット
- 噛み合わせを大きく改善することは難しい。
- 固定源となる歯が少ないので、動かしたくない歯まで動くリスクがある。
- 経年的に口腔内状況が変わると、再度、矯正治療が必要になるリスクがある。
部分矯正の症例紹介
Case01抜歯する奥歯の代わりに親知らず指導させた症例
主訴 | 右上1番奥歯がじっとしていても痛い | 診断 | 右側アングル1級、左側アングル2級の叢生 |
---|---|---|---|
矯正方法 | 矯正用アンカーとマルチブラケットを用いた部分矯正 | 矯正期間 | 4か月 |
費用 | 179,000円(税別) | 調整料 | 月1回 5,000円(税別) |
概要
右上第2大臼歯が歯髄炎で痛みがある状態でした。歯髄炎の治療はもちろんできますが、神経をとることになるので、歯の寿命は短くなります。そこで、戦略的に抜歯して、無垢の親知らず(第3大臼歯)を部分矯正で第2大臼歯の位置に持ってくる治療方法を提案しました長期的に考えると良法ということが伝わり承諾していただけました。右上4本分に装置をつけ、親知らずを移動させました。若い方には特に意義深い治療となりました。
初診 2014.11.12
抜歯+矯正治療開始 2014.11.19
矯正治療の経過 2015.2.5
ファイナル 2015.3.13
Case02マウスピース型矯正で前歯の部分矯正で凸凹を改善した症例
主訴 | 前歯の凸凹を目立たない矯正で治したい | 診断 | 右側アングル1級、左側アングル3級の叢生 |
---|---|---|---|
矯正方法 | マウスピース型矯正(インビザライン ライト) | 矯正期間 | 6か月 |
費用 | 390,000円(税別) | 調整料 | 月1回 5,000円(税別) |
概要
前歯の凸凹が気になると受診されました。ただ、従来の矯正装置は付けたくないとのことで審美矯正を希望されました。本来なら全顎矯正の適応ですが、費用の兼ね合いもあり、前歯の凸凹だけ治療しても、審美的な改善はもちろん、機能的にも問題ないと診断しました。14枚(上下で28枚)以内のインビザライン ライトを適応しました。短期間できれいになったと大変満足していただけました。
初診 2016.5.16
矯正治療開始 2016.6.29
ファイナル 2017.1.4
-
Case02マウスピース型矯正で前歯の部分矯正で凸凹を改善した症例
主訴 | 左上1番奥歯の冠が外れた | 診断 | 右側アングル1級、左側アングル2級の叢生 |
---|---|---|---|
矯正方法 | 矯正用アンカーを用いた部分矯正 | 矯正期間 | 5か月 |
費用 | 129,000円(税別) | 調整料 | 月1回 5,000円(税別) |
概要
メインテナンスに通っていた患者さんであるとき、左上第2大臼歯のかぶせ物が脱離して来院されました。第2大臼歯は歯根破折をしており、残念ながら予後不良で抜歯と診断しました。元々、第2小臼歯が欠損しており、第1大臼歯がそのスペースに倒れこんでいる歯列不正がありました。この機会に歯列を整えて、インプラントをしましょうと提案しました。承諾していただき、5か月の部分矯正後、インプラントを埋入しました。3年経ちましたが経過は順調です。
初診 2016.1.21
左上7番 歯根破折 ⇒ 抜歯 左上6番 部分矯正開始 2016.2.8
左上6番 部分矯正終了 2016.7.12 ファイナル 2016.9.27
治療後3年 2019.10.12